美容師が教える【ヘアカラーの明るさの選び方】
姫路にある美容室『ヘアーリゾートノーブル』
こころのカラーリスト♪( ´▽`)
アシスタントのナリタです!
皆さんはヘアカラーを決めるとき、色味以外に『明るさ』を気にした事はありますか?
「暗め」「明るめ」でまとめられてしまいがちですが、明るさのレベル別に分けて覚えておくとしてみたい髪色の幅が広がるかもしれません!
今回は【ヘアカラーの明るさの選び方】について解説していきますね♪
ヘアカラーの【レベル】とは?
美容師がカウンセリングの際『レベル』という言葉を言っているのを聞いたことありませんか?
レベルとは、髪の毛の明るさのことです。
日本ヘアカラー協会(JHCA)が基準を定めていて、それぞれの美容室で明るさに違いが出ないようにしています。
それをもとに作られたレベルスケールを使うことで、私たち美容師とお客様で仕上がりの色のイメージが共有することができます。
レベルは数字が小さいほど暗く、大きいほど明るくなります。
では、レベル別にどのくらいの明るさか解説していきます♪
1~5レベルは黒髪、ダークトーン
はじめに日本人の地毛の明るさはだいたい4レベルだそうです。
なので1~3レベルは青光りするぐらい真っ黒です。笑
このぐらいのレベルで染めるのがいわゆる黒染めで、日光が当たってもあまりブラウン感はなく、カラーの染料がしっかりと入るので色が抜けて明るくなってきた・・・というカラー特有のお悩みもありません。
髪の毛をブリーチした状態で3~5レベルに染めると、日光が当たったときに独特の透明感が出るのでブリーチ毛にもよく使われます。
・黒髪に戻したい
・クールさ、大人っぽさを出したい
・透明感のあるカラーがしてみたい
といった方におすすめのレベルです♪
6~9レベルは暗髪、ナチュラル
アルバイトや会社で髪色規定があるところは7、8レベルが多いですが、航空会社など厳しいところの基準は6レベルになっているみたいです。
7レベルぐらいから染めた感が分かるので、地毛から初めてカラーする方は7、8レベルにされる方が多いです。
そしてこのぐらいのレベルはミディアムカラーといわれており、暗すぎず明るすぎないのでオールシーズンで似合う髪色です。
・はじめてカラーする方
・重すぎない黒髪にしたい
・髪の毛にツヤ感を出したい
といった方におすすめです♪
10~12レベルは明るめカラー、外国人風
このくらいのレベルになると日光のない室内でもはっきりと染めているのが分かり、いわゆるハイトーンカラーになります。
10、11になるとブラウンから赤み、オレンジみが強くなってくるので赤みが苦手な方はアッシュ系で染めるのをおすすめします♪
12レベルになると赤みがかなり薄くなり黄色みがでてきます。仕上がりの色味もきれいで透明感もあるのですが、色落ちもかなり早くなり髪の毛のダメージも感じるようになります。
・室内でも分かるぐらい明るくしたい
・がらっとイメージチェンジしたい
・カラーの色味をしっかり出したい
といった方におすすめです♪
13~15レベルはスーパーハイトーン
13レベルは、『ライトナー』と呼ばれる明るくするだけのカラー剤でできるレベルになります。
脱色と染色を同時に行う普通のカラー剤ではこの明るさにするにはむずかしく、どうしてもライトナーで明るくしたあとに普通のカラー剤で色をかぶせるダブルカラーが必要になります。
髪の毛が太め、または硬めの方はブリーチ剤を使わないとむずかしいです。
14レベルからはブリーチ剤が必須になります。赤みが薄れてほぼ黄色味になります。
15レベルから先はブリーチを2~3回、またはそれ以上の回数が必要になってきます。
ダブルカラーやハイライトの土台になるのがこのレベルになります。
・とにかく髪の毛の赤みをなくしたい
・ダブルカラー、ハイライトをしたい
という方におすすめです♪
ちなみにきれいな白髪のヘアカラーは20レベルぐらいです。
髪の毛のダメージもかなりかかるのでごく一部の髪質の方しか出来ない髪色です・・・
美容室でカラーの明るさを決めるときのコツ
こうなりたいという髪色の画像や写真を持ってきて頂くととても分かりやすいです!
そして髪の毛の明るさは室内と屋内で結構変わって見えるのでなりたい髪色を探す際に注意して見ておきましょう。
カラーを考えている方、ぜひ明るさを決める際の参考にしてみてくださいね♪